メタセコイア

メモ

とりあえずprint debugが簡単にできるように def p(*args): for arg in args: MQSystem.println(str(arg)) p(MQSystem.getDocument()) メタセコイアのpython用にモジュールを追加する Metaseq.exeと同じディレクトリに import sys p(sys.path) に出てくるデ…

スクリプトのデバッグ

メタセコイアのスクリプトは素の状態だとエラー情報が一部しか表示されない。 例えば def p(*args): """ プリント関数 複数の引数を渡せる。 """ if len(args)==0: # 改行させる MQSystem.println("") return for arg in args: MQSystem.println(str(arg)) d…

透過に対応

思ったより大変だ(画像のほっぺのぐるぐるが透明ぶぶん)まずmqo形式の透明は、 模様画像にアルファチャンネルがついているもの(pngとかtgaで)と、 透明にグレイスケール画像(とは限らないが)を指定する2種類がある。ひとつめに対応するのは簡単で、 glEnabl…

mqoを読み込むサンプルを作ってみた

wxPythonでmqoビューワみたいのを作ってみた。操作はメタセコ風味。 去年書いたソースを切り貼りして作ったので一部余計に手間取ってしまったがほぼ完成。 透過テクスチャ以外の部分は予定していたところまでできたので公開してみる。 ソースはさすがに長く…

mqoエクスポータを書いてみた

新年一回目の更新です。 ちょっと必要があったのでBlenderのmqoエクスポータを書いてみた。 需要があるかわかりませんがブツは http://gunload.web.fc2.com/blender/ に置いておきました。 特に難しいところはなかったのだけどpythonの文字列に数字フォーマ…

Mikotoで遊んでみた。

ボーンとアンカーの仕込みからポーズ付けまでやってみた。 Mikotoのボーンの仕組みを理解するのに数時間、アンカーを作るのにも数時間かかった。 モーション作るところまでは辿り着けず。 そして動かすまでわからなかったモデリングの問題点がいろいろ噴出。…

無機物モデリングをはじめてみた

アドバンスド大戦略をやっていたらモチベーションが上がってきたので、 4号戦車のモデリングを始めてみた。 資料さえ揃えば、キャラクタのモデリングより楽っぽい。 というかあれを絵を描くようなものだとすると、これはプラモ作るような感じか。 こんなこ…

Tips

http://nitimode.seesaa.net/category/377269-1.html ここで紹介されている伸ばしてナイフで輪切りにする方法が、 錐に「接続面を連続切断」を適用したいとき(腕とかを押し出すとき) に使えて便利。 メタセコイアで作業するにはいい技であります。

2Dから3DCGを作る

キャラクタモデリングを始めるにあたって入手してきた。キャラクターをつくろう! 2Dから3DCGをつくる作者: かこみき出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社発売日: 2005/06/08メディア: 大型本購入: 1人 クリック: 48回この商品を含むブログ (8件) を見るし…

人面モデリング練習(ローポリ)

前のも別にハイポリでは無かったが、とりあえずローポリ的分野に進出。 まず、ペンタブでいい加減な下絵を正面と側面で書いて板ポリに貼り付けてそれに沿って輪郭を整えた。 かなり手を抜いたので順調に終了。フランス編の半分以下のポリゴン量。 顔の半分で…

人面モデリング練習

フランス編、耳まで終了。 耳と頭を連結してから耳の向きをちょっと変えようと思ったら選択が面倒だったのでグダグダになってしまった。 耳と頭のオブジェクトは別のままの方がいいかも。 あと、三角ポリゴンがあると局面分割でポリゴンが欠けてしまうみたい…

人面モデリング練習 続き

http://mr2k.3dvf.net/tutorials/max/polygones/joan_of_arc/part02/part02_tete05.htm から再開してみる。 鼻の穴の中とか、唇の中の方とかがちょっとやりにくかったがわりかし順調にクリア。 残りは首周りで目鼻とか無いから楽勝かと思ったら大変な勘違い…

人面モデリング練習

フランス語?のチュートリアル http://mr2k.3dvf.net/tutorials/max/polygones/joan_of_arc/part02/part02_tete01.htm をメタセコイアでやってみた。 何のツール使っているのか良くわからなかったが、後のページ見たら3dsMAXっぽいですな。 まぁ、面張り方式…